会社設立のための資本金とは?いくらに設定するのがいいの?
会社設立するときには、資本金を用意しなければなりません。
近年、新会社法が施行されて資本金が1円でも会社を起業できるようになったと言われていますが、1円で起業することに問題はないのでしょうか?
そもそも資本金とはどのようなもので、いくらに設定すれば良いのかがわからないことが多いです。
そこで今回は、会社設立をするための資本金について解説します。
資本金とは
資本金とは、会社の設立後、運営をしていくための資金のことです。
会社が活動するにはお金が必要です。
設備投資や広告、販促活動なども必要ですし、人件費もかかります。
仕入れなどの費用も発生するでしょう。
こうした費用を支払うための資金が資本金です。
資本金は会社の基本となるものなので、資本金がない(少ない)会社は、経営体力がない会社だとみなされてしまいます。
資本金の最低額
資本金には、法律に定められた最低額があります。
これについて、昔の商法では最低1000万円とされていましたが、今は新会社法が制定されて、最低1円から会社設立ができるようになりました。
これは、近年ではネット企業なども増えて少ない資本で開業できる形態の会社が多く出現してきたことなどが理由となっています。
ただ、本当に資本金を1円にして会社を設立すると後にいろいろな不利益を被るおそれがあるので、おすすめではありません。
資本金は流動性がない
会社設立の際には必ず資本金が必要ですが、最低1円から可能だと言われると、具体的にいくらの資本金を入れたら良いのか迷ってしまうことが多いでしょう。
実際には自分の貯金額や借入予定額などと相談することになりますが、このとき、資本金は基本的に流動性がないお金だと言うことを意識する必要があります。
会社の資本金に入れてしまったら、それは会社の会計にもとづいて、会社の運転資金(経費)としてしか使えなくなります。
つまり、自分の個人的な費用には使えなくなるということです。
たとえば、会社運営がうまくいかなくて生活費も足りない、ということがあっても、会社の資本金に入れている限り、引き出して生活費に使うことはできません。
貯金として残しておけば使える状態だったはずなのに、と思って後悔することになる可能性もあります。
そこで、資本金を入れるときには、そのお金は基本的に自分のためには使えなくなるのだと言うことを理解して、余裕を持った金額を設定すべきだと言えます。
資本金と消費税
資本金を設定する際、消費税との関係も重要です。
現在の税制では、資本金1000万円未満の企業の場合、当初2年間は消費税の支払いが免除されています。
ここで、1000万円以上の資本金を入れたら、初年度からいきなり消費税が課税されてしまうので、負担が重くなります。
会社の創業当初は、売上げの上下も激しくなかなか安定しないものですし、少しでも負担を減らした方が安心です。
そこで、資本金と消費税の関係を考えると、会社設立の際の資本金額は1000万円未満にすることをおすすめします。
資本金と融資
資本金を設定する場合、将来の融資のことも考えておく必要があります。
会社を運営していくのであれば、ほとんど必ず銀行や公庫などの金融機関からの融資を利用する機会があるものです。
そして、こうした金融機関からの融資を受けるためには、会社に信用が必要です。
資本金は、会社の基本的な体力を示す指標なので、資本金が低すぎる企業は信用性が低いです。
資本金が少ないと、何らかの事情で売上げが少ない期間が続いた場合などにすぐに倒産してしまうかもしれないと思われることもあります。
いくらよくできた事業計画書を持っていっても、あまりに資本金が少ない企業には融資の決定は出にくいです。
実際、銀行融資の限度額は資本金額の2倍くらいまでであるとも言われています。
そこで、会社設立の際に資本金を設定するとき、あまりに資本金を低くするのはおすすめではありません。
最低でも100万円程度は入れないと、その後の運営がかなり厳しくなってしまいます。
資本金と許認可
会社の業種によっては、各種の許認可を必要とするものがあります。
こうした許認可を受ける際にも、資本金の金額をチェックされることがあります。
あまりに資本金が少ない会社の場合には、信用ができないと思われたり、ペーパーカンパニーではないかと疑われたりして、許認可の決定がおりにくいです。
そこで、許認可との関係でも、あまりに低い資本金を設定すると問題があります。
まとめ
以上のようなことからして、結局資本金をいくらにすれば良いのでしょうか?
これについては、最低限100万円、できれば300万円以上、ただし1000万円は超えない額くらいにすると良いでしょう。
自分の手持ち資金との兼ね合いも考えながら、適切な額の資本金を設定しましょう。